神奈川運輸支局、バス利用感謝デーで「バリアフリー教室」を開催

〇多様化する人流ニーズに対応!地域輸送の質向上を目指す

関東運輸局神奈川運輸支局(支局長 柳瀬 光輝)は、11月23日に開催された「バス利用感謝デー」において、「バリアフリー教室」を実施しました。この教室では、一般来場者に対し、車いすを用いたバスの乗降実技など、公共交通機関のバリアフリー化に関する実践的な体験を提供しました。

地域住民の生活を支えるバス事業は、高齢化の進展や多様な利用者層の増加に伴い、「誰でも利用しやすい輸送環境の整備」が喫緊の課題となっています。本教室は、運行事業者や関連企業が地域住民の視点からバリアフリー対応を再認識し、より質の高い輸送サービス体制を構築することを目指し開催されました。

• 教室で焦点となった主な実技項目

o 車いす利用者による乗降時の介助の必要性とその手順

o 車いすの適切な固定位置と確実な安全固定手順

支局では、地域社会における人流の円滑化が、物流を含めた経済活動全般の基盤強化に直結すると捉えています。今回の体験型学習を通じて、バス事業者が現場レベルでのバリアフリー対応能力を高めることで、地域社会全体の移動の安全性と利便性の向上に貢献するものと期待されます。

神奈川運輸支局は、今後も引き続き、公共交通機関のユニバーサルデザイン化に向けた指導と支援を強化し、安全・安心で持続可能な地域輸送ネットワークの実現を推進していく方針です。

関東運輸広報

昭和24年より発行する国土交通省 関東運輸局の広報誌

0コメント

  • 1000 / 1000